#macOS #Catalina では #zsh への移行を促されていることもあって、~/.bash.dを捨てて~/.zsh.dを書き始めているのだけど、 #bash であれだけ苦労した「PATHの自動重複削除や余計なPATHの削除」がzshでは超簡単なことを教えられて非常に驚いている。
https://blog.n-z.jp/blog/2013-12-12-zsh-cleanup-path.html
今日はひさびさに #MacBookPro に入れている #macOS #Catalina で私用をこなすことができてうれしい。
何かあったとき用に(β5のように使い物にならないOSが降ってきてもいいように) APFSの柔軟なボリューム機能を使って #Mojave も入れてはいるのだけど、デュアルブートは好きじゃない。
#macOS #Catalina Developer Beta 6 Release Note
https://developer.apple.com/documentation/macos_release_notes/macos_catalina_10_15_beta_6_release_notes
再び
https://forums.developer.apple.com/thread/120716
を見たら、 #macOS #Catalina Developer Beta 6では
>>
Latest Beta seems to have solved the problem
<<
とのこと。
今夜試してみよう。
#macOS #Catalina Developer Beta 6
https://iphone-mania.jp/news-256883/
「Catalina beta 5 causing late 2015 iMac to freeze when left unattended」という記事で、
> I'm having this exact issue with my MacBook Pro Early 2015 in Catalina beta 5.
とのことだった。
#MacBoookPro Early 2015 で #macOS #Catalina デベロッパβ5を使っていて、こいつのせいで使い物になっていなかったのだけど、大昔のMacBook Air Mid 2012でCatalina Public Beta 4を使っていても発生しなかったので、自分だけかと思っていた。
https://forums.developer.apple.com/thread/120716
#MacBookPro Early 2015 で #macOS #Catalina がスリープ後ハングアップする問題のつづき。
1. いったんセーフモードでブートして再起動して、状況が変わるかどうか→変わらず
2. Find My機能がこなれていないせいではないかと推測、Power Napをオフにしてみる(イマココ
```
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
1: APFS Volume Mojave 59.5 GB disk1s2
2: APFS Volume Preboot 131.9 MB disk1s3
3: APFS Volume Recovery 1.0 GB disk1s4
4: APFS Volume VM 1.1 GB disk1s5
5: APFS Volume Catalina - Data 161.1 GB disk1s6
6: APFS Volume Catalina 10.6 GB disk1s7
```
- 1: disk1s2
- 2: disk1s3
- 3: disk1s4
- 4: disk1s5
- 5: disk1s6
- 6: disk1s7
ショボーン(´・ω・`)